★★★★★5
図書館本。
ドラえもんのマンガと、テーマに沿った情報のページと。
言うまでもないことだが、ドラえもんはおもしろい。
そして、SFマンガの中で描かれていた技術が、現代になってどんどん実現されていく未来。
想像力。
2018年刊。コロナ禍前。
「遠くはなれた人同士が顔を見ながら会話できる」(p62)などの項目もあり。
感慨深い。
ルールを守って正しく引用しよう。重要なことも書かれている。(p101)
コピペするのではなく、自分の頭で考えよう。
検索の方法。(p116)
そして、人工知能の時代へ。
2020年12月20日
研究って楽しい
★★★3
図書館本
マンガも典型的な学習マンガ的なのじゃなく、おもしろい。
というのも、大人がそう思うだけで、現在の子どもたちにとってはどうなのかしらん?
大人、子ども、という年は関係なくて、性格的なものかもな。
テーマは研究。
身近なものを研究して、社会をよくしていこう。
これまでの研究者。
ノーベル賞受賞者。
図書館本
マンガも典型的な学習マンガ的なのじゃなく、おもしろい。
というのも、大人がそう思うだけで、現在の子どもたちにとってはどうなのかしらん?
大人、子ども、という年は関係なくて、性格的なものかもな。
テーマは研究。
身近なものを研究して、社会をよくしていこう。
これまでの研究者。
ノーベル賞受賞者。
10才からはじまるプログラミング図鑑
★★2
たのしくまなぶスクラッチ&Python 超入門
図書館本
2015刊
若干ドット絵などは見にくい。
欧米の子どもたちは読みやすいのか?
いまや、こういう本を読むよりも、例えばこんなサイトで無料で勉強するほうがやりやすい。
https://prog-8.com/
ただ、いろんな「意味付け」とか、「脱線」なんかは、こういう書籍でないとできないだろう。
たのしくまなぶスクラッチ&Python 超入門
図書館本
2015刊
若干ドット絵などは見にくい。
欧米の子どもたちは読みやすいのか?
いまや、こういう本を読むよりも、例えばこんなサイトで無料で勉強するほうがやりやすい。
https://prog-8.com/
ただ、いろんな「意味付け」とか、「脱線」なんかは、こういう書籍でないとできないだろう。
Googleものがたり
★★★★4
図書館
わかりやすい
2012出版
シリーズはFacebook、Apple、Googleと3巻目
その後、GAFAという言葉が流行するのがその6年後くらいか?
先見の明
「わかりやすい」は価値がない、ということではない。むしろ・・・。
図書館
わかりやすい
2012出版
シリーズはFacebook、Apple、Googleと3巻目
その後、GAFAという言葉が流行するのがその6年後くらいか?
先見の明
「わかりやすい」は価値がない、ということではない。むしろ・・・。
2020年12月14日
吾峠呼世晴短編集
吾峠呼世晴
鬼滅の刃のもととなる作品から、いろいろ、作者のまなざしが随所に見られる。
才能の片鱗が見られる。
『マインドアサシン』とか、ジャンプのこういう話は好きだ。
鬼滅の刃のもととなる作品から、いろいろ、作者のまなざしが随所に見られる。
才能の片鱗が見られる。
『マインドアサシン』とか、ジャンプのこういう話は好きだ。
HARQUIN 〜The Fox who went down to the Valley
図書館本
英語絵本
JOHN BURNINGHAM
絵の具の迫力!
好奇心旺盛な主人公狐、禁止されていたにも関わらず、丘を下る。
人間のハンターに見つかってしまうけれど、脅威を来れなくすればいいと逆襲する。
殺されることなく幸せに暮らし、今では父親。
その子どもの一人はまた遠くへ憧れる……。
英語絵本
JOHN BURNINGHAM
絵の具の迫力!
好奇心旺盛な主人公狐、禁止されていたにも関わらず、丘を下る。
人間のハンターに見つかってしまうけれど、脅威を来れなくすればいいと逆襲する。
殺されることなく幸せに暮らし、今では父親。
その子どもの一人はまた遠くへ憧れる……。