2010年、自己満足、我が読書の振り返り。
今年は
読書メーター - あなたの読書量をグラフで管理をはじめてみた。
その履歴は、「まとめ」としてhtmlで排出してくれるから、このブログにも載せてきた。(
25peso読書ノート: 管理者日記)
それによると、2010年01月11日から記録をはじめて、読んだ本の数110冊(1日平均0.31冊)。読んだページは15874ページ(1日平均44ページ)になるようだ。(過去の本を再読して投稿したものもあるので、この読書ブログの番号と対応はしていない。)
もちろん、漫画あり、家の本あり、すべてごちゃまぜの数字である。
今年は、家関係の本をたくさん読んだ。
ちょっとした家博士だよ。
各カテゴリー今年投稿した中の、これよかったよという一冊ずつ。
<小説>
0639『夢をかなえるゾウ』ビジネス本、でもある。格言とか名言とかを、面白楽しく読める。
<教育>
0606『人を10分ひきつける話す力』話す力、ほしい。
<英語>
0600『フィリピンで働く』しか読んでいない。
で、これは英語の本ではない。フィリピンで働くための実用書だ。
まあ、自分としては、大学卒業間近、英語の練習とも思って、フィリピンに出かけていったのだから、仕方がない。
<創作>
0631『365日スパゲティが食べたい』とても実用的な料理書。何回お世話になってスパゲッティを作ったことか。
<ビジネス>
星3つだけど、
0662『誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』。
コミュニケーション、ほしい。
<整理法・手帳・書斎・家>
0668『住まいの解剖図鑑』が、頭を柔軟にさせてくれて、よかった。
異色の家本。
<哲学>
0670『暮らしのおへそ』。
難解な哲学ではなく、人生哲学、というような。
カテゴリーぐだぐだだなあ。
<漫画>
0688『SUNAO SUNAO』が異色で、発掘だった。
<歴史>
0575『カノッサの屈辱』。
本当の歴史ではなく、商品の歴史。
歴史って、大事だよなあ、と思いながら、かたっくるしいと勝手に思いこんで、いまだ寄りつけない。
ドラマ龍馬伝、ちょっと見ていた。ドラマ坂の上の雲、たまあに見ている。
<社会(・貧困・格差)>
0611『「うつ」な人ほど強くなれる』がよかった。
毎年自殺者3万人越え、うつ病は社会問題。
<エッセイ>
0613『人並みといふこと』と
0615『ママはテンパリスト』と
0616『トニー流 幸せを栽培する方法』。
1番かあ……『テンパリスト』かなあ。
エッセイって、ひとつひとつの章というかも短くて、トイレとかでさっと読めたりするのがいい。
でも、そんなのばかり読んでるとバカになるなあ。
<絵本>
0696『おかあさんとあたし。と、おとうさん』。
ほっこり。
<詩・短歌・俳句>
0689『通勤電車でよむ詩集』。一度は読むべし。
<写真>
0648『写真がもっと好きになる。』。
<スポーツ>
該当なし。
<洋書>
該当なし。
***
各カテゴリーごとの「この1冊」2010年更新版。
こちらは、この読書ブログに投稿されたすべての記事から選ぶ。
小説:
0338『ねじまき鳥クロニクル』個人的な経験とリンクしていて、これがいまだにマイベストだ。
卒論まで書いたんだから、なかなかこれは更新されまい。
というか、小説をあんまり読んでいないんだから、更新されようがあるまい。
というか、小説を深く読み込む、というようなことは、再び可能なのだろうか?
1Q84とか、伊坂幸太郎氏とかの本は、買っているんだけどなあ。
教育:
0336『教育とは何か』やっぱりマイ・バイブル本。
英語:
0020『海外経験ゼロ。それでもTOEIC900点』モチベーションを高めるとか、そういう意味でいい本。
創作:
0321『書きあぐねている人のための小説入門』この本の影響はやっぱり大きい。文庫まで買ってしまった。
ビジネス:
0174『3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知』読み返すとまた味が出てきた。
整理法・手帳・書斎:
0102『思考の整理学』含蓄ある文章。
哲学:
0198『哲学の謎』哲学がわかりやすく迫ってくる。
マンガ:
0250『凪渡り』歴史:
0117『「従軍慰安婦」にされた少女たち』もっと歴史の本を読もう。
社会:
0488『ルポ最底辺──不安定就労と野宿』今の社会不安とあいまって、読んで良かった本。
何より、実際にその場に行き、その場で活動した人が書いているのがすごい。
エッセイ:
0495『もの思う葦』文章が、すごい。
絵本:
0696『おかあさんとあたし。と、おとうさん』シリーズ全体で。(これは3冊目。)
詩・短歌・俳句:
0689『通勤電車でよむ詩集』やっと更新。すばらしい本です。
写真集:
0398『さよならリアル・ワールド』スポーツ:
0011『人生、負け勝ち』洋書:
0245『TICO』バックナンバー:
今年の読書振り返り&ベスト・オブ・マイ・ブック2006今年の読書振り返り〜ベスト・オブ・マイ・ブック2007今年の読書振り返り〜ベスト・オブ・マイ・ブック2008今年の読書振り返り〜ベスト・オブ・マイ・ブック2009