★★★★★5
図書館本。
ドラえもんのマンガと、テーマに沿った情報のページと。
言うまでもないことだが、ドラえもんはおもしろい。
そして、SFマンガの中で描かれていた技術が、現代になってどんどん実現されていく未来。
想像力。
2018年刊。コロナ禍前。
「遠くはなれた人同士が顔を見ながら会話できる」(p62)などの項目もあり。
感慨深い。
ルールを守って正しく引用しよう。重要なことも書かれている。(p101)
コピペするのではなく、自分の頭で考えよう。
検索の方法。(p116)
そして、人工知能の時代へ。
2020年12月20日
研究って楽しい
★★★3
図書館本
マンガも典型的な学習マンガ的なのじゃなく、おもしろい。
というのも、大人がそう思うだけで、現在の子どもたちにとってはどうなのかしらん?
大人、子ども、という年は関係なくて、性格的なものかもな。
テーマは研究。
身近なものを研究して、社会をよくしていこう。
これまでの研究者。
ノーベル賞受賞者。
図書館本
マンガも典型的な学習マンガ的なのじゃなく、おもしろい。
というのも、大人がそう思うだけで、現在の子どもたちにとってはどうなのかしらん?
大人、子ども、という年は関係なくて、性格的なものかもな。
テーマは研究。
身近なものを研究して、社会をよくしていこう。
これまでの研究者。
ノーベル賞受賞者。
10才からはじまるプログラミング図鑑
★★2
たのしくまなぶスクラッチ&Python 超入門
図書館本
2015刊
若干ドット絵などは見にくい。
欧米の子どもたちは読みやすいのか?
いまや、こういう本を読むよりも、例えばこんなサイトで無料で勉強するほうがやりやすい。
https://prog-8.com/
ただ、いろんな「意味付け」とか、「脱線」なんかは、こういう書籍でないとできないだろう。
たのしくまなぶスクラッチ&Python 超入門
図書館本
2015刊
若干ドット絵などは見にくい。
欧米の子どもたちは読みやすいのか?
いまや、こういう本を読むよりも、例えばこんなサイトで無料で勉強するほうがやりやすい。
https://prog-8.com/
ただ、いろんな「意味付け」とか、「脱線」なんかは、こういう書籍でないとできないだろう。
Googleものがたり
★★★★4
図書館
わかりやすい
2012出版
シリーズはFacebook、Apple、Googleと3巻目
その後、GAFAという言葉が流行するのがその6年後くらいか?
先見の明
「わかりやすい」は価値がない、ということではない。むしろ・・・。
図書館
わかりやすい
2012出版
シリーズはFacebook、Apple、Googleと3巻目
その後、GAFAという言葉が流行するのがその6年後くらいか?
先見の明
「わかりやすい」は価値がない、ということではない。むしろ・・・。
2020年12月14日
吾峠呼世晴短編集
吾峠呼世晴
鬼滅の刃のもととなる作品から、いろいろ、作者のまなざしが随所に見られる。
才能の片鱗が見られる。
『マインドアサシン』とか、ジャンプのこういう話は好きだ。
鬼滅の刃のもととなる作品から、いろいろ、作者のまなざしが随所に見られる。
才能の片鱗が見られる。
『マインドアサシン』とか、ジャンプのこういう話は好きだ。
HARQUIN 〜The Fox who went down to the Valley
図書館本
英語絵本
JOHN BURNINGHAM
絵の具の迫力!
好奇心旺盛な主人公狐、禁止されていたにも関わらず、丘を下る。
人間のハンターに見つかってしまうけれど、脅威を来れなくすればいいと逆襲する。
殺されることなく幸せに暮らし、今では父親。
その子どもの一人はまた遠くへ憧れる……。
英語絵本
JOHN BURNINGHAM
絵の具の迫力!
好奇心旺盛な主人公狐、禁止されていたにも関わらず、丘を下る。
人間のハンターに見つかってしまうけれど、脅威を来れなくすればいいと逆襲する。
殺されることなく幸せに暮らし、今では父親。
その子どもの一人はまた遠くへ憧れる……。
2020年11月28日
歩くはやさで
★★★★★5

歩くはやさで - 文・松本 巌 絵・堺 直子
絵本
図書館本
ICTだなんだと言っているが、大切なことは忘れちゃいけない
現代人は、デトックスではないが、奪われているのかも知れないということまで、意識して生きなければならないのだ。
便利さを享受する自分をメタ認知。

歩くはやさで - 文・松本 巌 絵・堺 直子
少し辛いだけなら
新しい花を飾ろう
歩くはやさで 季節はめぐる 私のまわりを
絵本
図書館本
ICTだなんだと言っているが、大切なことは忘れちゃいけない
現代人は、デトックスではないが、奪われているのかも知れないということまで、意識して生きなければならないのだ。
便利さを享受する自分をメタ認知。
行列ができるという評判のレストラン。
料理の評価も、店の内装も、訪れる前から口コミサイトで知っている。
ほんとうはサプライズだったはずの
店主のオススメにも、驚けない。
トクしたい。ムダはイヤ。楽して楽しいがいい。
でもそれは、いつも何かを得たようで
奪われているのかもしれない。
(あとがき)
凪
★★★3

凪 nagi - 木村 尚樹
図書館本
モノクローム写真集
永遠=凪

凪 nagi - 木村 尚樹
図書館本
ほとんどの写真はどこか生々しく、あるいは軽々しく、
ともに暮らしたいとは思えなかった。
(…)
「アートとしての写真」がある暮らしを届けたいと願った。(凪の記憶)
モノクローム写真集
永遠=凪
フランスの写真家、プルーストは言った。
物事の真意とは目に見える範囲のものではなく、
感性もまた情報の蓄積によってもたらされたものではないと。
私たちは、記憶に基づく「芸術」作品として、人生を認識しているのだ。(ラファエル・ヴィニオリ 建築家)
2020年10月16日
『教師のためのパフォーマンス術』
★★★3

実践 教師のためのパフォーマンス術―学ぶ意欲を引き出す考え方とスキル - 上條 晴夫
図書館本。
他文化世界で暮らすアメリカ人にとっての基礎的教養の一つである、パフォーマンス理論と非言語的コミュニケーションの理論がもとになっている。
教える人のパフォーマンス能力を考える、
キャラクター、
距離を使ってメッセージする、
リアクションの技、
非言語で子供の心を読む、
MC型教師のススメ
教師の所作について学び、教育的効果をあげようというもの。
向山先生、齋藤孝先生などを取り上げて述べられている。

実践 教師のためのパフォーマンス術―学ぶ意欲を引き出す考え方とスキル - 上條 晴夫
図書館本。
他文化世界で暮らすアメリカ人にとっての基礎的教養の一つである、パフォーマンス理論と非言語的コミュニケーションの理論がもとになっている。
教える人のパフォーマンス能力を考える、
キャラクター、
距離を使ってメッセージする、
リアクションの技、
非言語で子供の心を読む、
MC型教師のススメ
教師の所作について学び、教育的効果をあげようというもの。
向山先生、齋藤孝先生などを取り上げて述べられている。
2020年10月01日
2020年09月27日
1185『キー・コンピテンシー 国際規準の学力をめざして』
★★★3

キー・コンピテンシー - ドミニク・S. ライチェン, ローラ・H. サルガニク, 立田 慶裕, 今西 幸蔵, 岩崎 久美子, 猿田 祐嗣, 名取 一好, 野村 和, 平沢 安政
図書館本。
OECDの学力観の根拠となっている。
新学習指導要領「主体的、対話的で深い学び」でも、コンピテンシーベースの学力が求められている。
本書ではキー・コンピテンシーを3つの広いカテゴリーに分類している。
第一に、「相互作用的に道具を用いる」能力である。
第二に、「異質な集団で交流する」能力。
第三に、「自律的に活動する」能力である。

キー・コンピテンシー - ドミニク・S. ライチェン, ローラ・H. サルガニク, 立田 慶裕, 今西 幸蔵, 岩崎 久美子, 猿田 祐嗣, 名取 一好, 野村 和, 平沢 安政
図書館本。
OECDの学力観の根拠となっている。
新学習指導要領「主体的、対話的で深い学び」でも、コンピテンシーベースの学力が求められている。
本書ではキー・コンピテンシーを3つの広いカテゴリーに分類している。
第一に、「相互作用的に道具を用いる」能力である。
第二に、「異質な集団で交流する」能力。
第三に、「自律的に活動する」能力である。
2020年09月19日
読書ブログの効用について
さて、目標だった1000冊を越えてもまだこの読書ブログを続けています。
本を買って、あるいは図書館で本を借りて。
この頃ではKindleで借りて、Kindleで買って、読むことも。
読み上げ機能や朗読されているものを、耳で聴く読書もしています。
それぞれの体験をもとに、しかし、読み終わったときに、とりあえず記録する場所があるのは、いいことだと感じています。
いろいろなやり方で読書をするようになってきました。
それらを一元管理して、記録しておくことには意味があるように思います。
読書のスピードとか、読書後の保管場所もさまざまになってきました。
書棚に収まる本、図書館へ帰っていく本、電子データとして見えなくなっていく本。
そういう意味でも、一元管理は便利です。
ブログを見返すときは、自分の本棚を眺めるときに似ています。
自分の読書の履歴を眺めて、ああ、そういえばひと月前、こんな本読んだんだったよなあ、とかって思うのは楽しいことです。
でも、昔、自分の本棚を眺めていたときとは、体験は異なります。
まず、背表紙ではなくて、すべて表紙を眺めながらふりかえることができます。
そこに、引用文とか、そのときの気分メモとか、日付とかが加わっています。
昔のリアル本棚なら、本の奥付に書いておくこともできたし、ふせんを貼ることもできたし、というところです。
ただ、本棚の前に立たないとそれはできなかったことが、いつでもどこでも、見返すことができる、というところは違います。
また、いちいち手にとることなく、その引用文とかコメントとかを一緒に見ることができます。
リアル本なら場所もとるし、ただただふくれあがっていく、それで猫ビルとか、本棚用の別の部屋を借りたり、それで床を抜かせてしまったり、とか、そういう話もありましたけれど、今は無限に広がる四次元ポケットのようなものの中に収めることができる。
ちょっとめんどくさいですが、自分の場合、アマゾンリンクを貼っているので、クリックすると、購入している本はアクセスが楽ですし、手放してしまった本でも、Kindle化されているものなら、試し読みやサンプルダウンロードで見返して空気感とかを確かめることはできます。
リアル本で読んで手放したものでも、Kindle版のほうで読み返すこともできます。
新しい読書管理だなあ、と思っています。
本を買って、あるいは図書館で本を借りて。
この頃ではKindleで借りて、Kindleで買って、読むことも。
読み上げ機能や朗読されているものを、耳で聴く読書もしています。
それぞれの体験をもとに、しかし、読み終わったときに、とりあえず記録する場所があるのは、いいことだと感じています。
いろいろなやり方で読書をするようになってきました。
それらを一元管理して、記録しておくことには意味があるように思います。
読書のスピードとか、読書後の保管場所もさまざまになってきました。
書棚に収まる本、図書館へ帰っていく本、電子データとして見えなくなっていく本。
そういう意味でも、一元管理は便利です。
ブログを見返すときは、自分の本棚を眺めるときに似ています。
自分の読書の履歴を眺めて、ああ、そういえばひと月前、こんな本読んだんだったよなあ、とかって思うのは楽しいことです。
でも、昔、自分の本棚を眺めていたときとは、体験は異なります。
まず、背表紙ではなくて、すべて表紙を眺めながらふりかえることができます。
そこに、引用文とか、そのときの気分メモとか、日付とかが加わっています。
昔のリアル本棚なら、本の奥付に書いておくこともできたし、ふせんを貼ることもできたし、というところです。
ただ、本棚の前に立たないとそれはできなかったことが、いつでもどこでも、見返すことができる、というところは違います。
また、いちいち手にとることなく、その引用文とかコメントとかを一緒に見ることができます。
リアル本なら場所もとるし、ただただふくれあがっていく、それで猫ビルとか、本棚用の別の部屋を借りたり、それで床を抜かせてしまったり、とか、そういう話もありましたけれど、今は無限に広がる四次元ポケットのようなものの中に収めることができる。
ちょっとめんどくさいですが、自分の場合、アマゾンリンクを貼っているので、クリックすると、購入している本はアクセスが楽ですし、手放してしまった本でも、Kindle化されているものなら、試し読みやサンプルダウンロードで見返して空気感とかを確かめることはできます。
リアル本で読んで手放したものでも、Kindle版のほうで読み返すこともできます。
新しい読書管理だなあ、と思っています。
1184『まんがで知る教師の学び3』
★★★★★5

まんがで知る教師の学び3━━学校と社会の幸福論 - 前田康裕
図書館閲覧、Kindle購入。
今回は学校、カリキュラムから、地域連携、学校と社会のありかたです。
熊本で教鞭をとる著者が、熊本地震で経験したことなどをもとに描かれています。
圧巻。

まんがで知る教師の学び3━━学校と社会の幸福論 - 前田康裕
図書館閲覧、Kindle購入。
今回は学校、カリキュラムから、地域連携、学校と社会のありかたです。
熊本で教鞭をとる著者が、熊本地震で経験したことなどをもとに描かれています。
圧巻。
1183『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』
★★★★4

ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命 - マイケル・B・ホーン, ヘザー・ステイカー, 小松健司
Kindle購入。
注意:雑誌のような形で、テキストベースではありません。従って、読み上げ機能や
ハイライト機能などは使えません。どうして〜。
ブレンディッド・ラーニングとは、ICTでの個別学習と、教師や仲間との集団学習とを「ブレンディッド」、混合させてする教育のことで、アメリカが主に取り組んでいる。
モデルにもいろいろあって、
・ローテーション
・フレックス
・アラカルト
・通信制教育
などある。
要は生徒が自分自身の習得状況や能力などから、自分の中に情報をインストールするのは個別に行う。
それが、時間割の中でやっていくのか、自宅で自分のペースでやってくるのかなどが違う。
集団になったときは、練習、議論、討論などを行う。
表現、芸術性、多様性(ダイバーシティ)を味わう。
ICT機器の発達により、ドリル学習などが、必要に応じて何度もくり返せたり、必要なところはら始められたりするようになってきた。
個別に最適化された学びで、あるいはていねいに、あるいは効率的に、知識習得の部分はやれてしまうかもしれない。
今後の学校のありかたを考える上で、重要な一冊になりそう。

ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命 - マイケル・B・ホーン, ヘザー・ステイカー, 小松健司
Kindle購入。
注意:雑誌のような形で、テキストベースではありません。従って、読み上げ機能や
ハイライト機能などは使えません。どうして〜。
ブレンディッド・ラーニングとは、ICTでの個別学習と、教師や仲間との集団学習とを「ブレンディッド」、混合させてする教育のことで、アメリカが主に取り組んでいる。
モデルにもいろいろあって、
・ローテーション
・フレックス
・アラカルト
・通信制教育
などある。
要は生徒が自分自身の習得状況や能力などから、自分の中に情報をインストールするのは個別に行う。
それが、時間割の中でやっていくのか、自宅で自分のペースでやってくるのかなどが違う。
集団になったときは、練習、議論、討論などを行う。
表現、芸術性、多様性(ダイバーシティ)を味わう。
ICT機器の発達により、ドリル学習などが、必要に応じて何度もくり返せたり、必要なところはら始められたりするようになってきた。
個別に最適化された学びで、あるいはていねいに、あるいは効率的に、知識習得の部分はやれてしまうかもしれない。
今後の学校のありかたを考える上で、重要な一冊になりそう。
1182『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』
★★★★★5

なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか - 山本 崇雄
Kindle購入。
教えない授業、というのは、授業で教え込むのではなく、子どもたちが学びにくる、というようなことを目ざしている。
問題解決能力を育てていく教育を目ざしている。

なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか - 山本 崇雄
Kindle購入。
教えない授業、というのは、授業で教え込むのではなく、子どもたちが学びにくる、というようなことを目ざしている。
問題解決能力を育てていく教育を目ざしている。
1181『普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法』
★★★★4

普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法 - ただっち
図書館本→Kindle購入。
だらだらとして、甘えもあった生活から、一念発起。
東大大学院(!)に入学しようと思い立ち、入学してしまった話。
社会人になっても、学び直せる、という、リカレントの流行(?)にあわせた本。
そして、今後のスタンダードに……なっていくかな?

普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法 - ただっち
図書館本→Kindle購入。
だらだらとして、甘えもあった生活から、一念発起。
東大大学院(!)に入学しようと思い立ち、入学してしまった話。
社会人になっても、学び直せる、という、リカレントの流行(?)にあわせた本。
そして、今後のスタンダードに……なっていくかな?
1179『みみずくは黄昏に飛びたつ』
★★★★★5

みみずくは黄昏に飛びたつ: 川上未映子 訊く/村上春樹 語る (新潮文庫) - 未映子, 川上, 春樹, 村上
Kindle本。
村上春樹さんに、川上未映子さんがインタビューしているもの。
川上さんの小説はまだ読んだことがないが、春樹さんと話のうまがあうというか、それはフィーリングと、綿密な事前予習などもあるのだろうけれど、文学的に近しいものなどもあるのだろうか、とても上手に話を聞いている。

みみずくは黄昏に飛びたつ: 川上未映子 訊く/村上春樹 語る (新潮文庫) - 未映子, 川上, 春樹, 村上
Kindle本。
村上春樹さんに、川上未映子さんがインタビューしているもの。
川上さんの小説はまだ読んだことがないが、春樹さんと話のうまがあうというか、それはフィーリングと、綿密な事前予習などもあるのだろうけれど、文学的に近しいものなどもあるのだろうか、とても上手に話を聞いている。
2020年09月04日
1176『学び続ける理由』
★★★3

学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。 (働く理由シリーズ) - 戸田智弘
図書館本。
特に、「教えることは学ぶこと」のところが響いた。
教える立場なのに大学院で学び直しているのだが、学ぶことを忘れてはいけない、学ぶことを思い出さなければならない、というか、学ぶことを人生に刷り込まなくてはならない、と思っている。

学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。 (働く理由シリーズ) - 戸田智弘
図書館本。
特に、「教えることは学ぶこと」のところが響いた。
教える立場なのに大学院で学び直しているのだが、学ぶことを忘れてはいけない、学ぶことを思い出さなければならない、というか、学ぶことを人生に刷り込まなくてはならない、と思っている。
No.80
教えることは二度学ぶことである。
No.87
学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない。
No.88
己を勉めずして人に勉めしめんとするは難しいかな。
1175『知識だけあるバカになるな! 何も信じられない世界で生き抜く方法』
★★★★4

知識だけあるバカになるな! - 仲正 昌樹
図書館本。
挑発的なタイトル。
そして、そんな、知識だけあるバカにはなりたくない!と思った。
疑う、ということを知れ。
批判的であれ。
戦争やホロコーストは、施政者が起こすものじゃない。
我々ひとりひとりがいなければ、起きないんだ。

知識だけあるバカになるな! - 仲正 昌樹
図書館本。
挑発的なタイトル。
そして、そんな、知識だけあるバカにはなりたくない!と思った。
”先人が示してくれた道筋に従っていく"のが「正しい」とどうして言えるのか、と疑問に思ってしまいますね。(P29「「学問の方法」を活用しつつ「疑う」」)
疑う、ということを知れ。
批判的であれ。
戦争やホロコーストは、施政者が起こすものじゃない。
我々ひとりひとりがいなければ、起きないんだ。
1174『映画をつくった人』
★★★★4

「映画」をつくった人 世界初の女性映画監督アリス・ギイ - マーラ・ロックリフ, シモーナ・チラオロ, 杉本 詠美
図書館本。
映画の黎明期に、フランスからアメリカへ渡り、数々の作品を生み出した、世界初の女性映画監督と言われる、アリス・ギイの絵本。
男女差別の、あからさまな現実。
創作、戦争の気配、おばあちゃんになって、自ら自伝を発表しようと思い立つ。
なかなかおもしろかった。

「映画」をつくった人 世界初の女性映画監督アリス・ギイ - マーラ・ロックリフ, シモーナ・チラオロ, 杉本 詠美
図書館本。
映画の黎明期に、フランスからアメリカへ渡り、数々の作品を生み出した、世界初の女性映画監督と言われる、アリス・ギイの絵本。
映画史がはじめて出版されたとき、そこにアリスの名前はありませんでした。アリスの作品はたくさんのっているのに、監督はアシスタントの男性たちの名前になっています。
男女差別の、あからさまな現実。
創作、戦争の気配、おばあちゃんになって、自ら自伝を発表しようと思い立つ。
なかなかおもしろかった。
1173『アウトライナー実践入門』

アウトライナー実践入門 〜「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術〜 - Tak.
図書館本。
リンクはKindle版だが、読んだのはリアル本。
1110『アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」』とか、1113『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』とかから、まとめられて作られた本みたい。
コラム5の「借り物じゃない「ミッション」を見つける」などが響いた。
「7つの習慣」の「ミッション・ステートメント」だが、すぐに書けるわけがない。
ということで、「Clear」という、毎日変更、書き換える、人生のアウトラインを活用していくことに。
ミッション・ステートメントも、そこから起ち上がってくるというもの。
1172『しゅんかん図鑑』
★★★3

そうだったのか! しゅんかん図鑑 - 国夫, 伊知地
図書館本。
ろうそくの炎が消えるとき、はなれてとんでいってしまうの?
水入り風船がわれると、風船の形の水のかたまりが?!
テニスボールをラケットで打つ、わっ!ぺったんこだ!
といった、瞬間の写真を載せてくれている。
その「瞬間」があると思うと、世界の見え方が変わる。

そうだったのか! しゅんかん図鑑 - 国夫, 伊知地
図書館本。
ろうそくの炎が消えるとき、はなれてとんでいってしまうの?
水入り風船がわれると、風船の形の水のかたまりが?!
テニスボールをラケットで打つ、わっ!ぺったんこだ!
といった、瞬間の写真を載せてくれている。
その「瞬間」があると思うと、世界の見え方が変わる。
2020年09月03日
1171『COMIX 家族でできる7つの習慣』
★★★3

COMIX 家族でできる7つの習慣 - 雪 光貴, 伊原 直司, フランクリン・コヴィー・ジャパン
Kindle Unlimited読み放題。
『7つの習慣』を、アイドルになりたい娘を想う父親の実践を中心に、マンガでわかりやすく説明してくれる。
なかなかわかりやすかった。
主体的、Win-Win、傾聴など、なかなか続けられないけれど重要なことだ。
「ミッション・ステートメント」については、扱いが難しいと感じている。
神様の言葉のように、ミッション・ステートメントを決めて、そこに向けて自らを導いていく場合と、
日々揺れ動き、結果、辿り着いた場所が約束の地である、というような場合との、その両方で惑う。
前者の場合は、ひとつ決心して、それに向けて不屈の精神で向かうが、ひとたび、そのミッション・ステートメントが正しいのか?とか、まあ世の中なんでも、いろんな側面があったりするし。
でも、後者の場合、だからと言っていろいろ揺れ動いていたりしたら、結局行動に結びつかなくなったりして。
不易と流行、というようなことと同じか。
中庸を行く。
まあ迷いながら、それでも何かしら、あとになったら形になっていたりはするんだけど。

COMIX 家族でできる7つの習慣 - 雪 光貴, 伊原 直司, フランクリン・コヴィー・ジャパン
Kindle Unlimited読み放題。
『7つの習慣』を、アイドルになりたい娘を想う父親の実践を中心に、マンガでわかりやすく説明してくれる。
なかなかわかりやすかった。
主体的、Win-Win、傾聴など、なかなか続けられないけれど重要なことだ。
「ミッション・ステートメント」については、扱いが難しいと感じている。
神様の言葉のように、ミッション・ステートメントを決めて、そこに向けて自らを導いていく場合と、
日々揺れ動き、結果、辿り着いた場所が約束の地である、というような場合との、その両方で惑う。
前者の場合は、ひとつ決心して、それに向けて不屈の精神で向かうが、ひとたび、そのミッション・ステートメントが正しいのか?とか、まあ世の中なんでも、いろんな側面があったりするし。
でも、後者の場合、だからと言っていろいろ揺れ動いていたりしたら、結局行動に結びつかなくなったりして。
不易と流行、というようなことと同じか。
中庸を行く。
まあ迷いながら、それでも何かしら、あとになったら形になっていたりはするんだけど。
1170『Kindle本を作成するには』
★1

Kindle本を作成するには - Kindle Direct Publishing
Kindle Unlimited読み放題
KDP=Kindle Direct Publishing の公式ヘルプを、電子書籍にしたようなもの。
その方法を書いてくれている。
具体的なもろもろは、他のブログとか、他の実際に電子書籍自前出版した人の体験談などを参照。

Kindle本を作成するには - Kindle Direct Publishing
Kindle Unlimited読み放題
KDP=Kindle Direct Publishing の公式ヘルプを、電子書籍にしたようなもの。
その方法を書いてくれている。
具体的なもろもろは、他のブログとか、他の実際に電子書籍自前出版した人の体験談などを参照。
2020年08月30日
1169『わが闘争 ─まんがで読破─』
★★★★★5

わが闘争 ─まんがで読破─ - ヒトラー, バラエティ・アートワークス
Kindle Unlimited読み放題。
ヒトラーは悪の象徴とされる。
ユダヤ人を大量に殺した(ホロコースト)。
では、悪はヒトラーひとりか。
それとも、それを求め、支持し、育てた民衆が、世界が悪か。
戦後75年になり、天童荒太さんが伊丹さんの言葉を引用している新聞記事があった。
「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」
ヒトラーという個人を、マンガで簡略化された知の媒体を介して読んだということだが、この体験は、重い。
ヒトラーの「肉筆」は、ドイツでは閲覧が制限されているらしい。
日本では……?
図書館を検索してみる。
この頃、「カーリル」という、図書館横断検索システムを見つけた。
角川文庫から出ているようだが、どこも所蔵していない。
で、kindleで検索してみると、そうか、今は電子書籍で読むことができるのか……。

わが闘争(上下・続 3冊合本版) (角川文庫) - アドルフ・ヒトラー, 平野 一郎, 将積 茂
紹介文から抜粋。
「独裁者ヒトラーの出現を許した混迷の政治風土と酷似する現代において、予想外の意味をもってわれわれに迫ってくる。」
「近い巧妙な政治技術は、現代政治の虚構を見抜く有力な手掛かりとして、今なお多くの示唆を放っている。」
ということで、本書を読むポイントはいくつかありそう。
まず、危険思想を読むという前提。毒されてはいけない。かといって、感情的になってもいけない。冷静さと批判精神を持ち続けられるか。
現代との比較。現代をきちんと知っているか。見えてくるものを確実に捕まえられるか。
そして、政治的な技術書として。これも、毒されず、批判的精神を持ち続けられるか。
などと書きながら、「原典」に当たる時間はまだなさそう・・・。
そのうち、ということで、メモ。

わが闘争 ─まんがで読破─ - ヒトラー, バラエティ・アートワークス
Kindle Unlimited読み放題。
ヒトラーは悪の象徴とされる。
ユダヤ人を大量に殺した(ホロコースト)。
では、悪はヒトラーひとりか。
それとも、それを求め、支持し、育てた民衆が、世界が悪か。
戦後75年になり、天童荒太さんが伊丹さんの言葉を引用している新聞記事があった。
「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」
ヒトラーという個人を、マンガで簡略化された知の媒体を介して読んだということだが、この体験は、重い。
ヒトラーの「肉筆」は、ドイツでは閲覧が制限されているらしい。
日本では……?
図書館を検索してみる。
この頃、「カーリル」という、図書館横断検索システムを見つけた。
角川文庫から出ているようだが、どこも所蔵していない。
で、kindleで検索してみると、そうか、今は電子書籍で読むことができるのか……。

わが闘争(上下・続 3冊合本版) (角川文庫) - アドルフ・ヒトラー, 平野 一郎, 将積 茂
紹介文から抜粋。
「独裁者ヒトラーの出現を許した混迷の政治風土と酷似する現代において、予想外の意味をもってわれわれに迫ってくる。」
「近い巧妙な政治技術は、現代政治の虚構を見抜く有力な手掛かりとして、今なお多くの示唆を放っている。」
ということで、本書を読むポイントはいくつかありそう。
まず、危険思想を読むという前提。毒されてはいけない。かといって、感情的になってもいけない。冷静さと批判精神を持ち続けられるか。
現代との比較。現代をきちんと知っているか。見えてくるものを確実に捕まえられるか。
そして、政治的な技術書として。これも、毒されず、批判的精神を持ち続けられるか。
などと書きながら、「原典」に当たる時間はまだなさそう・・・。
そのうち、ということで、メモ。
2020年08月26日
1168『ポケモンをさがせ!ダイヤモンド パール』
★★★3

ポケモンをさがせ! / 10 ダイヤモンド・パール (コミュニティー絵本) - 和典, 相原
図書館本
ポケモンの世界は広かった。
ポケモン図鑑全国版付き。(ただ、ポケモン図鑑って、ネットで全部見れるんだね。)
参考:トップページ|ポケモンずかん
ところで、コミュニティー絵本ってなんだ…

ポケモンをさがせ! / 10 ダイヤモンド・パール (コミュニティー絵本) - 和典, 相原
図書館本
ポケモンの世界は広かった。
ポケモン図鑑全国版付き。(ただ、ポケモン図鑑って、ネットで全部見れるんだね。)
参考:トップページ|ポケモンずかん
ところで、コミュニティー絵本ってなんだ…
2020年08月21日
1167『超訳マルクス ブラック企業と闘った大先輩の言葉』
★★★★4

超訳マルクス―ブラック企業と闘った大先輩の言葉 - 紙屋 高雪, 紙屋 高雪
図書館本
昔の著作を超現代語で。
で、とってもわかりやすく、読みやすく、共感しやすい。
公務員は?じゃあ正社員とは?バブル入社組?パート派遣?育休をとって定時に帰る女性社員とは?在日コリアンや出稼ぎのブラジル人とは?もっと言えば働いてないあいつらとは?例えば生活保護を受けている人とは?年金暮らしの団塊世代とは?
読みやすいが、書いてあることは、重い。
「スクープ!マルクスにインタビュー」では、この頃から音声が残っているのか!と驚嘆。
著者が触れている本はこれで、村上春樹氏がフィッツジェラルドのインタビューを訳していたりするらしい。

インタヴューズ I マルクスからトルストイまで (文春学藝ライブラリー) - シルヴェスター,クリストファー, Silvester,Christopher, 哲夫, 新庄

超訳マルクス―ブラック企業と闘った大先輩の言葉 - 紙屋 高雪, 紙屋 高雪
図書館本
昔の著作を超現代語で。
で、とってもわかりやすく、読みやすく、共感しやすい。
お前らは誰かと手を取りあえないってことはないの?(p38)
公務員は?じゃあ正社員とは?バブル入社組?パート派遣?育休をとって定時に帰る女性社員とは?在日コリアンや出稼ぎのブラジル人とは?もっと言えば働いてないあいつらとは?例えば生活保護を受けている人とは?年金暮らしの団塊世代とは?
読みやすいが、書いてあることは、重い。
「スクープ!マルクスにインタビュー」では、この頃から音声が残っているのか!と驚嘆。
著者が触れている本はこれで、村上春樹氏がフィッツジェラルドのインタビューを訳していたりするらしい。

インタヴューズ I マルクスからトルストイまで (文春学藝ライブラリー) - シルヴェスター,クリストファー, Silvester,Christopher, 哲夫, 新庄